「なんとなく身体がだるい」「イライラする」と季節の変わり目になると症状を訴える人が増えてくるようです。
原因に思い当たるフシがないのに心身の不調が続くとそれは「寒暖差疲労」かもしれません。
寒暖差が激しい環境下では、思っている以上に身体に負担がかかってしまいます。寒暖差疲労の原因や効果的な対策法を探っていきたいと思います。
「寒暖差疲労」とは?
寒暖差疲労とは、大きな気温の変化に身体がついていかない状態です。成人の平熱は、個人差はあるものの、だいたい36度前後から高くても37度前半くらいに保たれています。
身体の機能を守るために、体温を一定にコントロールするホメオスタシス(恒常性)」の仕組みが備わっているからです。
体温維持に重要な役割を担うのが、自律神経です。
外気温が高いときは、体温を下げるために血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。
一方、気温が低いときは血流滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにします。
多少の温度の変化であればホメオスタシスが機能するため問題はありません。しかし、寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になります。
その結果、過剰にエネルギーを消費し、身体に疲労が蓄積してしまうのです。
昼と夜との寒暖差が大きくなりがちな季節の変わり目や、暖かい室内から気温の低い室外へ移動する場合などは寒暖差疲労がたまりやすいので注意が必要です。
健康リスク
急激な温度変化は、肉体面のみならず精神面にも影響を及ぼします。
特に思い当たる原因がない場合は、寒暖差疲労を疑ってみてもいいかもしれません。
●肉体的な不調
頭痛やめまい、肩こりなど。
体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。
●精神的な不調
自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。
疲労をためないための方法
寒暖差疲労を放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性を招く可能性があります。早めの対策を心がけましょう。
●温度差をなくす
寒暖差疲労を起こさないためには、まず身体に寒暖差を感じさせないことが大切です。
室内がコロコロ変わると寒暖差疲労をため込む原因になるのでエアコンで一定の快適な温度を保ちましょう。
外気温との差が大きくならないように、室外との気温差は7度以下が望ましいでしょう。
外出する際は薄手のカーディガンや重ね着して、うまく体温調節をしてくださいね。
●バランスの取れた食事を心がける
寒暖差疲労に負けないためにバランスのよう食事を取りましょう。
エネルギー源になるタンパク質や疲労回復効果のあるビタミンB郡は積極的に摂取したいです。
●良質な睡眠をとる
良質な睡眠をとることは、心身を疲労から回復させるのに有効です。
●適度な運動をする
体力のない女性や高齢者に多く見られる傾向があります。
適度な運動を習慣化して、疲れにくい身体を目指しましょう。
●ゆっくりとお風呂に浸かる
入浴すると全身の決行がよくなります。身体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。
シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。
気温の変化は身体にとってストレスにほかなりません。
激しい寒暖差が続くと、自律神経のバランスが崩れて疲労がたまり、さまざまな体調不良を引き起こすリスクが高まります。
日頃から対策をして、寒暖差疲労を溜め込まないようにしましょう。